冷え性とは?
検査では異常が見られない、病気ではないにも関わらず、身体が冷えたり悪寒を感じたりする体質の事を冷え性と言い、そのタイプは4つに分けられます。
四肢末端型
体温を測っても低く出ることはないのですが、手足の末端に冷えを感じるタイプで、手足が氷のように冷たいと表現する方もいます。
このタイプは身体を温めるためのエネルギーが不足していることが多く、食事量が少なくエネルギーの生成不足や、運動不足でエネルギーを全身に回す力が低下している人に多く見られます。
手足が温まらないので寝る前の手足からの熱放散が行われにくく、なかなか寝付けないと訴える人が多くなります。
下半身型
座りっぱなしによって、下半身の筋力低下や血管の圧迫などによって起こる冷えのタイプです。
それによって足のむくみなども起こりやすく、デスクワーカーや長距離ドライバーといったよな方に起こりやすくなっております。
またこのタイプは、下半身は冷えているが上半身(特に顔や頭)はほてっている・のぼせているといった人もいて、冷えのぼせ型や上熱下寒とも言われることがあります。
内蔵型
手足は冷たくならないが、お腹を触ると冷たく感じたりするタイプの冷え性。
お腹の冷えや張る感じの不調を訴えやすく、便秘や下痢にもなりやすい。
腸内環境が荒れやすく、風邪をひきやすいなどの免疫力の低下の症状も出てきやすくなる。
冷たい飲食物、ファストフードやお菓子などの偏った食生活を送っていたり、不規則な生活や睡眠不足などでの自律神経の乱れがある人に見られやすいと言われます。
全身型
基礎代謝が低く、身体の内側も外側も冷えている人のタイプです。
平均体温が低く、36℃以下と低体温になってしまっている人が多くいます。
全体的に冷えているため、手足が冷たいなどの冷えの自覚症状は感じてはいませんが、肌寒いような悪寒を感じやすかったり、免疫力の低下によって風邪をひきやすいなどの傾向があります。
また、内蔵も冷えているためお腹を壊しやすいなどの自覚症状を持つ人もいます。
※これらのタイプが複数ある混合型の人もいます。
統計データによって数値は異なりますが、女性では約8割、男性では約4割の方が冷え性であると回答しており、女性に多いイメージではありますが、男性にも冷え性だと感じている人が年々増えてきている傾向にあります。
冷え性により起こる身体の不調
- 肩こり
- 腰痛
- 頭痛
- 生理不順
- 肌荒れ
- 便秘
- 下痢
- 風邪をひきやすい
- 肥満(太りやすい)
- 胃痛
- 胃もたれ
- 胸やけ
- むくみ
- 耳鳴り
- 貧血
- 睡眠障害(入眠困難・中途覚醒)
冷え性が増加している
その背景
食生活の変化
冷えと聞くと冷たい飲食物の摂取が真っ先に思い浮かぶかと思いますが、その他にも栄養バランスの偏った食生活も原因として挙げることができます。
ファストフードや加工食品を口にする機会が増えたことで、エネルギーを全身に巡らせるためのビタミンやミネラルが不足することも冷え性増加に関わってきます。
運動不足
運動習慣の無い人が増えてきていることもありますが、在宅ワークなど家でもできるオンラインの仕事によりそもそも外出自体をしないという人も増えてきています。
成人の1日の目標歩数として8000歩とされていますが、厚生労働省の調査結果では男性が6793歩、女性が5832歩と大きく下回っているようです。
ストレスや睡眠不足
ストレスや睡眠不足には冷えの原因の一つである自律神経の乱れを引き起こすことに繋がります。
自律神経は2つに分かれていて、身体を興奮状態にする交感神経は血液を身体中に巡らせるための勢いを、リラックス作用をもたらす副交感神経は血管を広げることで血液の通り道を拡張しています。
この2つが高いレベルでバランスを保つことで健康的な身体を維持するのですが、ストレスや睡眠不足により、特に副交感神経の機能が低下してしまうことが多く見られます。
整骨院でできること
整骨院での施術が冷え性と関わってくることと言えば、【運動不足】と【ストレスや睡眠不足】になります。
運動不足になると、筋肉の緊張やコリといったものができやすくなってしまいます。
筋肉にあるポンプ作用によって、体内を循環している血液が滞りなくめぐることができるのですが、筋肉の緊張やコリはこのポンプ作用の低下を引き起こします。
この筋肉の緊張やコリをとっていき筋ポンプ作用を正常に整えることで、血液循環を良くしていき冷え性にもアプローチしていけます。
また、痛みやコリ感があるとそれが気になってしまい、自律神経が乱れることでリラックスすることができなくなってしまいます。
それがストレスや睡眠不足に関わってきて冷え性を助長することに繋がります。
冷え性の方は痛みやコリが慢性的になってしまっていることが多くありますので、整骨院で痛みやコリを除去するための施術をしていくことで自律神経が整いやすくなり、血流が促進され、冷え性を解消していくことにも繋がっていきます。

当院、船橋はりきゅう整骨院では、症状や身体の状態に合わせて以下のような施術を行っていきます。
- 筋肉の緊張やコリをほぐすための手技療法
- 深い筋肉まで刺激を与えることができる鍼施術
- 超音波の温熱刺激を同時に加えることのできる特殊電気療法
冷え性は多くの人たちが抱えているお悩みですが、なかなか改善されていないような方によく出会います。
ただ単に寒気を感じたり身体のコリが気になりやすくなるだけでなく、免疫力が低下するなど様々な症状が出ることが多いので、少しずつでも改善していけるようにケアをしていきましょう!