このような症状はありませんか?

problem
  • 足の裏に痛みが出やすい
  • ふくらはぎや太ももなど足が疲れやすい
  • 片足立ちでの姿勢が保ち辛くなる
  • 長時間歩くと膝や股関節に痛みが出やすい
  • 足がむくみやすい

このような症状でお悩みの方、もしかしたら偏平足が原因となっているかもしれません!

扁平足とは?

what

偏平足とは足のアーチ(土踏まず)が低下、もしくは消失してしまうことで足の裏が平らになってしまっている状態です。

足のアーチは歩行時に衝撃を吸収することで筋肉や関節を保護する役割を持っています。
偏平足になるとこの衝撃吸収機能が働かなくなってしまうので、足の痛みや疲労の溜まりやすさに繋がってくるのです。
足のアーチは内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3種類があります。

偏平足になりやすい人の特徴

feature

偏平足には遺伝的な要因や、成長の過程で十分にアーチが発達しなかった先天性偏平足と、日常生活などの生活習慣によって引き起こされる後天性偏平足とがあります。
先天性偏平足は痛みを感じにくいのですが、後天性偏平足では痛みや疲労を感じやすくなります。

  • 長時間立っていることや歩いていることが多い
  • 体重増加や肥満
  • 足に合っていないクツを履いている
  • サンダルなどの踵が不安定な履物を履いている
  • 硬い地面での運動が多い

このような人たちは偏平足になりやすく、足への疲労も溜まりやすいので注意が必要です。

偏平足になる人が
増えてきた背景

reason

日本人の約20~30%の人たちは偏平足であると言われております。
この数値は上昇傾向にあるのですが、その背景として考えられることが3つあります。

(特に子どもの頃の)運動不足

特に子どもの頃の運動不足は大きく関わってきます。
ゲームやスマートフォンが発達してきている現代では外で遊ぶ機会が減り、それによって足裏の支えるための筋肉や靭帯を十分に鍛えることができなくなるためです。
土踏まずのアーチ構造は子どもの頃の運動や遊びを通じて発達していくため、運動不足はダイレクトに偏平足に関わってくるのです。

肥満の増加

体重が増加することでそれを支えるための足の負担が大きくなります。
大人の生活習慣病による肥満だけでなく、子どもの体重増加も近年問題になっています。
特にまだ身体ができていない子どものうちから体重の増加、肥満傾向になってくると、大人よりも足への負担が大きくなるので偏平足になりやすくなってしまいます。

履物(靴やサンダル)の変化

足に合っていない靴を履いていたり、サンダルを多く履くような方も偏平足になりやすい傾向にあります。
サイズがキツすぎるような靴を履いているなど直接的な圧迫による原因もあったり、クッションが不十分な靴を履くことで足への負担が大きすぎる場合にも偏平足になりやすいです。

サンダルをよく履くような人は、
脱げないように足の指を持ち上げてつま先部分で引っ掛けるようにすることが多くなるため、歩いている時にアーチ機能のクッションを使わなくなってしまいます。
これによってアーチ機能が低下していくことで偏平足になりやすくなってしまいます。

女性でよくヒールを履く方もいるかと思いますが、こういった方も偏平足になりやすくなります。
ヒールを履くことで体重がつま先の方に集中することで、アーチを支えている靭帯や筋肉にストレスがかかります。
また、つま先の細いヒールでは足趾を圧迫しで外反母趾などを引き起こします。それによって足の指がうまく使えなくなりアーチを正しく支えられなくなることが原因です。

偏平足により
引き起こしやすい
ケガや症状

symptom
  • 外反母趾
  • 内反小趾
  • 足底筋膜炎
  • 外脛骨障害
  • アキレス腱炎
  • シンスプリント
  • 鵞足炎
  • 腸脛靭帯炎(ランナーズニー)
  • 膝蓋靭帯炎(ジャンパーズニー)

セルフチェック法

selfcheck

立った状態で足の内側の土踏まずの所に隙間があるのかを確認します。
目安として指やボールペンが1本入るかどうかです。
問題のない方であれば入る隙間があるのですが、偏平足でアーチが潰れていて土踏まずが消失している方は入らないと思います。
簡単にチェックできるので、偏平足でないかと思う方はやってみてください。

偏平足の治療法

船橋はりきゅう整骨院では偏平足に対して4つの流れで施術を行います。

  1. 原因を特定する
  2. 偏平足によって負担がかかっている所を明確にする
  3. 負担がかかっている場所やバランスが崩れている場所を含めて施術
  4. 日頃の負担を減らせるようにセルフケアのご提案

偏平足そのものでは痛みを感じる方はいませんので、ほとんどの方がそのまま気にしないで過ごしているのが現状です。しかしその偏平足が原因となって、足の裏の痛み(足底筋膜炎)などで歩行に支障が出てしまうこともあります。
アーチ機能を正常に保つことで、足トラブルを起こさないようにケアをしていきませんか?

偏平足やそれに伴う足のトラブルを予防、改善していきたい方は船橋はりきゅう整骨院までご相談ください。