胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群は、首から肩や腕にかけての神経や血管を胸郭出口部で圧迫してしまうことにより、痛みや痺れ、怠さなどを引き起こします。
例えば、鎖骨の上部、肩から二の腕の前側、前腕や手指への症状が出てきます。
これらの範囲に以下のような症状が出る事があり、日常生活にも支障が出てしまいます。
痛み
- ズキズキ
- ジンジン
- キリキリ
- ギューっと締め付けられるような痛み
痺れ
- ビリビリ
- ピリピリ
- チクチク
- ジワジワ広がるような感じのする痺れ
その他
- ズーンとする
- ズッシリと重い感じがする
- 力が入らない(握力の低下)
- 細かい手作業ができない
- 血流が止まった感じがして手が冷たい
一般的に肩こりと混合しやすい症状なのですが、普段の肩こりと違って痛みを強く感じたり、腕の方まで痛みや痺れが出てくる人はこの胸郭出口症候群に気をつけた方が良いかもしれません!
胸郭出口症候群に
なりやすい人の特徴
胸郭出口症候群になりやすい人の特徴としては、このような方に多く見られやすいです。
- 長時間のデスクワークやパソコン作業が続く
- 肩に重いバッグをかけている
- 仕事やスポーツなどで腕を肩よりも上にあげていることが多い
- 長時間のスマホの操作
- 長時間の運転姿勢が続く
- 冷えや寒さによって筋肉がこわばる
- 重い荷物を持ち上げることが多い
- 筋トレで肩や胸の筋肉が過剰に発達している
他にも、男女差で言うと女性の方がなりやすい傾向にあるようで、特になで肩の方に多く見られます。
もちろん、これらの特徴に当てはまっていない方でも胸郭出口症候群になることはありますので、上記でお話ししたような症状をお持ちの方はそのままにせず、一度しっかりと診てもらうことをオススメいたします。
胸郭出口症候群の分類
斜角筋症候群
首にある前斜角筋と中斜角筋の間を神経や血管が通ります。頭が前へ出てしまう姿勢不良や斜角筋の緊張によって圧迫されると痺れなどの症状が出てきます。
肋鎖症候群
鎖骨と第1肋骨との間で血管が圧迫されることで痺れなどの症状が出てきます。
小胸筋(過外転)症候群
胸にある小胸筋と肋骨の間を通る神経や血管の束があります。猫背など肩が内側に入ってしまうような姿勢不良などにより圧迫されることで、痺れなどの症状が出てきます。
肋症候群
先天的に発生する頚肋といった余分な肋骨が、神経や血管を圧迫することで痺れなどの症状が出てきます。
船橋はりきゅう整骨院の
治療法
当院では、胸郭出口症候群の患者様に対して「カウンセリング」と「検査」に重点を置いています。まず、施術を行えるのか、もしくは施術をおこなわないで病院に紹介をするのかを判断する必要があります。
施術を行える方に関しましては「症状がでている原因の特定」「原因に対しての施術」「再発予防の施術」をおこなっております。
症状がでている原因の特定
胸郭出口症候群はどこの場所で神経を圧迫し症状が出ているのかを特定してから施術しないと改善しません。
「カウンセリング」「検査」に重点をおき胸郭出口症候群がおきている原因をみつけだします。
原因に対しての施術
胸郭出口症候群がおきている原因に対してアプローチしていきます。
<例>首の斜角筋の緊張によって発症している時には、緊張を緩める施術や斜角筋が緊張してしまう原因に対して行います。
などのように症状が起きている原因に対してアプローチし、症状の改善をしていきます。
再発予防の施術
症状が再発してしまう方も多くいらっしゃいますので、再発しない身体づくりもご提案しております。
姿勢不良の方には姿勢を整えるストレッチやトレーニング、重い荷物をよく持つような方には筋肉が固まらないようなストレッチなど、一人ひとりに必要なものをご提案させていただきます。
また、日常生活での注意点もお伝えさせて頂きます。
胸郭出口症候群と言われた方は一度、船橋はりきゅう整骨院にご相談ください。